やる事あって遅くなりました。
さて、デフレが進む中、世の中では価格競争にどうやって競り勝つか、また価格競争から外れる為に、いかにして「付加価値」を付けて客単価を上げるかを考える方も多い事でしょう。
しかしながら、この「付加価値」という物が非常に難しい。
何故なら、価格競争真っ只中の激安価格に対して高い価格を引っさげて勝負を挑まないといけないからです。
つまり、値段が安いという圧倒的なアドバンテージよりも、得をしたと思わさなければならない。こんなの難しいに決まっています。
1マナで撃てるアンリコを提案されて、変わりになるドローカードなんて滅多に浮かびません。それこそ4マナと重いけど、毎ターン引けて安定力ある精神刻みのジェイスを提案できるかと言ったところでしょうか。それくらい無茶です。
だからなのでしょうか。世間では「付加価値」についての価値観が変わってきてるように思います。
僕も今接客業をしていますので、様々なお客様から色んな業界の話を耳にします。
デジタルサイネージの仕事も絡んでまして、金融系、新聞社等とお話してもどの業界にも似たような事が言えるんだなって最近感じる事がありました。
それは「付加価値のフリ」です。
高いコストをランニングコストに分散し、去らにあまり得にならない微妙なサービスを数を合わせてあたかも「得をしたかに見せる」サービスというのが非常に増えています。
客に得をしてるように思わせる。安くなってるように思わせる。こういったグレーゾーンが非常に多い。いつまでもインフレしないせいでこうするしか無いのかもしれませんが、こういう事が続くと、消費者は荒れるんじゃないかと思います。顧客満足度の高いサービスが減ると、業界に信用が無くなり、数年見越した先の未来が見えなくなります。そして中小企業はバタバタ倒れていくハメになるでしょう。こういった未来が見えて来る事に、最近とても危機感を感じます。
「その付加価値、本当にお金を払う価値がありますか?」っていうのを今一度、企業は見直す必要があるのではないでしょうか。
さて、デフレが進む中、世の中では価格競争にどうやって競り勝つか、また価格競争から外れる為に、いかにして「付加価値」を付けて客単価を上げるかを考える方も多い事でしょう。
しかしながら、この「付加価値」という物が非常に難しい。
何故なら、価格競争真っ只中の激安価格に対して高い価格を引っさげて勝負を挑まないといけないからです。
つまり、値段が安いという圧倒的なアドバンテージよりも、得をしたと思わさなければならない。こんなの難しいに決まっています。
1マナで撃てるアンリコを提案されて、変わりになるドローカードなんて滅多に浮かびません。それこそ4マナと重いけど、毎ターン引けて安定力ある精神刻みのジェイスを提案できるかと言ったところでしょうか。それくらい無茶です。
だからなのでしょうか。世間では「付加価値」についての価値観が変わってきてるように思います。
僕も今接客業をしていますので、様々なお客様から色んな業界の話を耳にします。
デジタルサイネージの仕事も絡んでまして、金融系、新聞社等とお話してもどの業界にも似たような事が言えるんだなって最近感じる事がありました。
それは「付加価値のフリ」です。
高いコストをランニングコストに分散し、去らにあまり得にならない微妙なサービスを数を合わせてあたかも「得をしたかに見せる」サービスというのが非常に増えています。
客に得をしてるように思わせる。安くなってるように思わせる。こういったグレーゾーンが非常に多い。いつまでもインフレしないせいでこうするしか無いのかもしれませんが、こういう事が続くと、消費者は荒れるんじゃないかと思います。顧客満足度の高いサービスが減ると、業界に信用が無くなり、数年見越した先の未来が見えなくなります。そして中小企業はバタバタ倒れていくハメになるでしょう。こういった未来が見えて来る事に、最近とても危機感を感じます。
「その付加価値、本当にお金を払う価値がありますか?」っていうのを今一度、企業は見直す必要があるのではないでしょうか。
今夜聞きたい佐藤裕美10選
2015年8月18日 趣味1シールド
2ハローグッバイ
3ラブレター
4Face of Fact -feel arrange ver.-
5そらうた
6夏のファンタジア
7迷いの森
8SecondFilght
9なんてね 76’s
10みずいろ
やっぱシールドが頭から離れない
2ハローグッバイ
3ラブレター
4Face of Fact -feel arrange ver.-
5そらうた
6夏のファンタジア
7迷いの森
8SecondFilght
9なんてね 76’s
10みずいろ
やっぱシールドが頭から離れない
メンヘラオールスターズNewstage3~奇跡の大集合~
2013年12月4日 趣味お久しぶりです。結婚して子供出来てMTGは全く出来ず、京都ぐらいしかいってません。青白英雄も組めない弱いプール引いて即ドロップしました。
悲しいですが、チーム戦は好きなのでどこかでリベンジ出来たらいいなと思います。
この環境はMOのみで練習しましたが、50回以上1没を繰り返してようやく環境を理解してくるというような中々のダメっぷりでした。基本的に一人であーだこーだやるより誰かとディスカッションを繰り返して自分の物にしていくのが一番成長早いらしくその辺りセンスの無さがにじみ出ていますね。
そんなところです。
悲しいですが、チーム戦は好きなのでどこかでリベンジ出来たらいいなと思います。
この環境はMOのみで練習しましたが、50回以上1没を繰り返してようやく環境を理解してくるというような中々のダメっぷりでした。基本的に一人であーだこーだやるより誰かとディスカッションを繰り返して自分の物にしていくのが一番成長早いらしくその辺りセンスの無さがにじみ出ていますね。
そんなところです。
色々バラバラ。あ、本年も宜しくお願いします。
拷問台4
鼠の短牙4
ミラーリの目覚め1
戦慄掘り3
殺戮遊戯3
ファイレクシアの抹消者2
余ってる人はトレードなりしてくださると嬉しいです><
拷問台4
鼠の短牙4
ミラーリの目覚め1
戦慄掘り3
殺戮遊戯3
ファイレクシアの抹消者2
余ってる人はトレードなりしてくださると嬉しいです><
【メモ】集めないといけない物まとめ
2012年8月24日 趣味 コメント (2)青白フェッチ(DCIFOIL)
白黒ギルラン(FOIL)
赤白フェッチ(FOIL)
緑黒フェッチ(FOIL)
エリシュノーン(FOIL)
剣鍬(FNMFOIL)
-13-13(FOIL)
白黒ギルラン(FOIL)
赤白フェッチ(FOIL)
緑黒フェッチ(FOIL)
エリシュノーン(FOIL)
剣鍬(FNMFOIL)
-13-13(FOIL)
7/20FNMドラフト【アグロにまとめるかコントロールにまとめるか】
2012年7月21日 趣味
じんちょうさん、うしくぼさん、なかしゅーさん、KTOさん、ひさやさんとかなんかサツバツとした8ドラ卓。
下と2色モロ被りしつつも上から流れてきたターランドを中心にピックするものの、苛まれし魂2枚、港の無法者2枚、闇の好意のアグロな部分と精神腐敗3枚、貪欲なるネズミという後手を取る事によって強みが出るコントロール部分が喧嘩する非常にバランスの悪いデッキが出来てしまった。
【生物】
2苛まれし魂
1貪欲なるネズミ
1天空のアジサシ
1狩漁者
2港の無法者
1空召喚士ターランド
1血狩りコウモリ
1古術師
2フェアリーの侵略者
【呪文】
1ひどい荒廃
1闇の好意
1否認
3精神腐敗
2殺害
2ターランドの発動
1どんでん返し
【土地】
17
かなり手探りでカードの入れ替えが多く、否認とどんでん返しのスペースを色々なカードで試してみたりはした。余っているカードが硬化 、商売の秘訣、墓暴き、血の署名、交易所とあり、様々なカードがサイドインされていった。後から交易所の強さに気づき、猛省する事となる。
プレイとしてはアグロな部分があるものの、どちらにせよ苛まれし魂や港の無法者以外のクロックが優秀とは言えなかった為、後手を選択肢、丁寧にマインドロットで相手のハンドを削りつつボードコントロールをするという方向性に。それが噛み合って1RでうしPさん、2RでKTOさん、3Rでひさやさんに勝利し3-0。スラーグ牙をゲットしハッピーであった。
さて本題。実際にアグロとコントロールどちらに寄せて構築するべきだったのか。余りのカードから考えてもどちらに寄せる事も出来るので意見を聞いてみた。
■1
ひさやさん案でコントロール寄りにシフトする構築である。苛まれし魂1枚と1闇の好意、精神腐敗を2枚をOUT、墓暴き、血の署名、交易所、硬化をIN。カードパワーは上がっているように感じる。
■2
イヤナガ案でアグロシフト。1どんでん返しを抜くべきだという案だ。代わりのカードは意見が割れたが硬化か商売の秘訣になるだろう。カードは1枚しか変わらないものの、除去が1枚減るのと、クロックがある状態なら先手でもマインドロットは強いという方向で考えるのでカードが1枚しか違わないが、僕が実際にプレイしていた形とは全く別物になる。
以上から改めてドラフトしてからの構築の難しさに気付かされる事となった。実際には先手を取れるようにデッキを構築すべきだなという反省点も踏まえ、今後の糧にしていきたい。
下と2色モロ被りしつつも上から流れてきたターランドを中心にピックするものの、苛まれし魂2枚、港の無法者2枚、闇の好意のアグロな部分と精神腐敗3枚、貪欲なるネズミという後手を取る事によって強みが出るコントロール部分が喧嘩する非常にバランスの悪いデッキが出来てしまった。
【生物】
2苛まれし魂
1貪欲なるネズミ
1天空のアジサシ
1狩漁者
2港の無法者
1空召喚士ターランド
1血狩りコウモリ
1古術師
2フェアリーの侵略者
【呪文】
1ひどい荒廃
1闇の好意
1否認
3精神腐敗
2殺害
2ターランドの発動
1どんでん返し
【土地】
17
かなり手探りでカードの入れ替えが多く、否認とどんでん返しのスペースを色々なカードで試してみたりはした。余っているカードが硬化 、商売の秘訣、墓暴き、血の署名、交易所とあり、様々なカードがサイドインされていった。後から交易所の強さに気づき、猛省する事となる。
プレイとしてはアグロな部分があるものの、どちらにせよ苛まれし魂や港の無法者以外のクロックが優秀とは言えなかった為、後手を選択肢、丁寧にマインドロットで相手のハンドを削りつつボードコントロールをするという方向性に。それが噛み合って1RでうしPさん、2RでKTOさん、3Rでひさやさんに勝利し3-0。スラーグ牙をゲットしハッピーであった。
さて本題。実際にアグロとコントロールどちらに寄せて構築するべきだったのか。余りのカードから考えてもどちらに寄せる事も出来るので意見を聞いてみた。
■1
ひさやさん案でコントロール寄りにシフトする構築である。苛まれし魂1枚と1闇の好意、精神腐敗を2枚をOUT、墓暴き、血の署名、交易所、硬化をIN。カードパワーは上がっているように感じる。
■2
イヤナガ案でアグロシフト。1どんでん返しを抜くべきだという案だ。代わりのカードは意見が割れたが硬化か商売の秘訣になるだろう。カードは1枚しか変わらないものの、除去が1枚減るのと、クロックがある状態なら先手でもマインドロットは強いという方向で考えるのでカードが1枚しか違わないが、僕が実際にプレイしていた形とは全く別物になる。
以上から改めてドラフトしてからの構築の難しさに気付かされる事となった。実際には先手を取れるようにデッキを構築すべきだなという反省点も踏まえ、今後の糧にしていきたい。
フルスポイラー見たけど欲しいカードがちょっとしか無かった。全体的にカードパワーも低く、奇跡も弱いので、リミテッドを楽しむだけの環境になりそう。パーミッションキラーの部族ランドはいいカードだと思う。レガシーのゴブリン等が復活ありえそう。
タルモ弱くね→いややっぱいるわ→ロームのボブ弱くね→根囲い強くね→もう生物いらなくね→田舎の破壊者は強くね→トロン上がってきたからボブは戻してもいいんじゃね(今ココ)
・キャノピー一回いれて抜いた。アーボーグは一回抜いて戻した。
・カラス強いから一度4に増やしたけど引きすぎ弱くてライブラリーの掘れる枚数上がったので3枚に戻した。
・キャノピー一回いれて抜いた。アーボーグは一回抜いて戻した。
・カラス強いから一度4に増やしたけど引きすぎ弱くてライブラリーの掘れる枚数上がったので3枚に戻した。